なぜ? ( No.1 ) | 
- 日時: 2004年09月13日(月)22時36分32秒
- 名前: 騎士鉄十字章柏葉付
  
  - なぜストロークを増やしたいのでしょう?
 SPショックか、アプリ流用で充分と思いますが・・・ また、ストローク変更は高度なセットアップ能力を要求されます。
  ホイールで25mmくらいなら、SPショックを伸ばせられます。 分解して、内部のリターンスプリングの自由長を換えればOKです。 記憶ではリターンスプリングは、30mmくらいあったので、その周りの部品も薄いものに変更すれば、ショックで10mmくらいストロークが長くなると思います。
  グースのは、かえってストロークが短かったのでは?  
 | 
  リアサス互換性 ( No.2 ) | 
- 日時: 2004年09月16日(木)21時44分07秒
- 名前: Aku
  
  - についてはGOOSE<=>GSX-R、VJ22であります、実際にGOOSEにVJ用をつけていることを紹介しているサイトはあります。しかし自由長がGOOSE用は5mm長いため(場合によっては)注意が必要です。S純正ショック単体では車高調整の機能は”ありません”のでWPやオーリンズといったアフターパーツの車高調整機能つきの方が無難なのでは?と思いますがいかがでしょうか。
  
 | 
  そうなんですよね。 ( No.3 ) | 
- 日時: 2004年09月17日(金)00時29分43秒
- 名前: と
  
  - >>騎士鉄十字章柏葉付 様
 現在タイヤの進化でそれほど神経質な事はサーキットでもかなりハイレベルなライダーでなければ気にする事は無いと思いますよ。
  >> Aku 様 そーなんですよね。でも社外品高いんで・・・ 同年代の近いクラスは互換性あるのは知っているのですが、いまいちなのも知っているので・・・ 今、ショックステーを加工して付ける方向で出来るだけ簡単な物を探しているところです。  
 | 
  車高調整ですね? ( No.4 ) | 
- 日時: 2004年09月17日(金)13時39分15秒
- 名前: 騎士鉄十字章柏葉付
  
  - ストローク変更というので、ユニットのストロークを伸ばしたいものとばかり思っていました。
  要は車高を上げたい。と。
  貴兄の22が、M、N型のSTDであれば、L型STD、M、N型SP兼用のクッションレバーロッド(62641-22D00)に交換すれば、たしか5mmくらい車高が上がったと思います。 L〜N型であれば、クッションレバーロッドを自作することも可能です。(P、R型は難しい。) 単なる鋼板ですので、外形を切って、穴を明けるだけです。 穴あけは、卓上ボール盤で行い、また、左右を重ねて加工することによって、ピッチのずれを防止します。  
 | 
  それもあるんですが・・・ ( No.5 ) | 
- 日時: 2004年09月17日(金)16時04分40秒
- 名前: と
  
  - 車高上げと言うのもあるんですが。。。
 単純に5mm程度車高を上げるには、一番簡単な方法はショックステーをさかさまにすれば可能な事は知っています。 これは無加工でOKです。
  何と説明したらいいか解らないのですが、感触と言うかリア加重の時、尻下の持ち上げ感覚が気に入らないのです。(速く走る為と言うより感触の好みです)ガンマ以前はスズキ車あまり乗ったこと無かったので、出来れば他メーカー流用考えています。
  簡単な絵があれば案外安くステー加工してくれる 工場見つけましたんで、何とかなりそうです。 ガンマの車重考えて何用付けるか悩んでいます。  
 | 
  車高調整 ( No.6 ) | 
- 日時: 2004年09月17日(金)20時29分45秒
- 名前: 騎士鉄十字章柏葉付
  
  - >単純に5mm程度車高を上げるには、一番簡単な方法はショックステーをさかさまにすれば可能な事は知っています。
  もっと上がります。30mmくらい。
  >尻下の持ち上げ感覚が気に入らないのです。 スロットルを開けたときのツッパリ感のこと? それならば、逆に車高を下げるべき。 車高を上げちゃうと、ツッパリ感が増えちゃうよ。
  ターンへの進入時のリフトアップなら、イニシャルの抜きすぎ。 VJ22だと、20mm以上サグを取ると、あからさまにリフトする。 もしくは、車高の高すぎ。 高すぎると、エンブレでリフトする。  
 | 
  とりあえず ( No.7 ) | 
- 日時: 2004年09月20日(月)03時13分16秒
- 名前: と
  
  - とりあえず、6Rの物を安く入手できたので挑戦しようと思います。ステーは元に戻せなくなるので
 アルミ溶接加工で上下作る事にしました。ビスは休み明けにカワサキに発注してもらう事にしました。 リザーブタンクが上部に付いているので逃げが必要なので、立ち方が変わるのが少し心配です。 想定ではリアは20mm前後持ち上がる形になると 思います。ビス代除いて予算15000円です。 さーどうなる。無駄になるか!? 見た目は黄色いバネがなかなかかっこよくなる予定なんですが。  
 | 
  付きましたが・・・ ( No.8 ) | 
- 日時: 2004年10月13日(水)04時04分39秒
- 名前: と
  
  - 何とかサス付きました。で、走行。
 直線、ブレーキは何の問題もありません。 しかし、カーブでは沈み込みが少なすぎてグリップ 無くします。柔らかくしてもダメ。
  そんでバイク屋と相談した結果、ステー作り直しです。当たりを避けるために寝かしすぎが原因だと?思われます。金曜日にステーできるのでまた挑戦です。 見た目だけは目茶カッコいいです。
  関係ない話ですがバイク屋のおっさんは旧R1100にR600と隼の足回りです。これがなかなかいいかんじです。リアタイヤとスイングアームの隙間が5mm無い強力な外観ですが。  
 | 
  できました ( No.9 ) | 
- 日時: 2004年10月27日(水)03時05分51秒
- 名前: と
  
  - 何とかできました。
 峠は行ってないですが、かなりいい感じです。 後ろから見るとやたらサスの色が目立ちます。 車高も4センチぐらい上がった感じです。 しかし見た目重視な感じは否めません。。。  
 |