せぇつめいしよう! ( No.1 ) | 
- 日時: 2002年08月31日(土)15時12分38秒
- 名前: f4ej8680
  
  - パワァジェットとは、ヤッターワンがッ…もとい。
 スロットルバルブを全開時に発生するファンネル部分の負圧を利用して、ガソリンを吸入口に吸い出して、 高回転域で混合気を最適なものにする機構らしいです。 簡単に言うと、混合気を作る前に、燃料を噴射しておき、 濃くするみたいですよ。 アフターバーナーならぬビフォアインジェクションってイメージですね。  
 | 
  つまり・・・ ( No.2 ) | 
- 日時: 2002年08月31日(土)21時50分15秒
- 名前: うめきち
  
  - 同じ32パイのPWJありとなしの二つのキャブがあるとしたら、PWJなしはありに比べてMJ等を濃くする必要があるって解釈でいいのですか?
  >アフターバーナーならぬビフォアインジェクションってイメージですね。 すいません、無知ゆえに両方ともイメージが・・・(TOT)  
 | 
  駄文 ( No.3 ) | 
- 日時: 2002年09月01日(日)09時08分38秒
- 名前: TKR
  
  - 私セッティングってしたことはいんですが...
 f4さんのおっしゃるとうりPJは全開域でガソリンを追加供給するものですよね。 つぶしたほうがセットが出やすいといいます。うん。
  以下ちょこっと調べました。 市販車では低回転で最適なジェッティングだと高回転高負荷時(全開)に燃料が足らなくなってくるのを補う為についてるみたいです。レースなどではあまり使わない(#0盲)そうです。チャンバーつけたNSR(公道仕様)などではつぶしてしまうのが一般的だとも聞きました。ケルでもつぶしてる人いませんでしたっけ?  
 | 
  パワージェット ( No.4 ) | 
- 日時: 2002年09月03日(火)02時27分41秒
- 名前: リリオ
  
  - PWJを殺すと(埋めると)セッティングが出しやすくなったり、オーバーレブ特性が良くなるみたいですが、焼き付きが怖いので俺はそのままです。
  PWJの説明はTKRさんが書いてあるので番号の方を
  FPで説明すると >No1(L:50,R:57.5)No2(L:0.7,R:0.7)
  番号はメインジェットなんかと一緒で(ガソリンの量)穴の大きさです。 No1の方はフロート室の一番下にあるジェットで No2は外に出ているホースの中にあるジェットです。 ホースを取ってライトで照らせば見えますよ。
  M以降の方はちょっと分からないです。左右が同じ35ならFPみたいに(L:R)表示するだろうし・・・
   
 |