ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[1850] アーシングについて
日時: 2005年03月03日(木)00時35分24秒
名前: KEIGO

毎度すみません。最近アーシングをしようと思いましてサイトで調べては見たのですが具体的にはバッテリーとどこを、つなげばいいんでしょうか?イグニッションコイルは2次側でアースを取っていない車種は意味がないと聞きましたがどなたか詳しく知っている方がいましたらお願い致します。
IGコイル、アースの場合はIGコイル取り付けボルトからバッテリーマイナス端子でよろしいのでしょうか?またジェネレータからアースひっぱったかたなどおられますか?
メンテ

Page: 1 | 2 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

アーシング(3) ( No.11 )
日時: 2005年03月14日(月)17時10分45秒
名前: 騎士鉄十字章柏葉付

実際の取りまわしですが、これは各人考え方があります。
基本的には、全て独立してBATT(−)に接続すればいいわけですが、そうしちゃうとBATT(−)がダルマになります。

なので、一般的には、

・母線式(太いアース線を1本引き、それに枝分けして各アースを取る)
・アースバー式(車体のどこかに銅の板を付け、それにネジ穴を多数付けて分岐する)

という方法を取ります。
後者のアースバー式のほうが、配線はきれいに仕上がります。
重量的には母線式のが軽くすることが出来ますが、枝分けの結線が難しくなります。

線の太さですが、電気材料店で「IV5.5スケア」というものがありますので、それを主に考えましょう。
特に母線は、そのくらいの太さが有効です。
メンテ

Page: 1 | 2 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成