ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[1850] アーシングについて
日時: 2005年03月03日(木)00時35分24秒
名前: KEIGO

毎度すみません。最近アーシングをしようと思いましてサイトで調べては見たのですが具体的にはバッテリーとどこを、つなげばいいんでしょうか?イグニッションコイルは2次側でアースを取っていない車種は意味がないと聞きましたがどなたか詳しく知っている方がいましたらお願い致します。
IGコイル、アースの場合はIGコイル取り付けボルトからバッテリーマイナス端子でよろしいのでしょうか?またジェネレータからアースひっぱったかたなどおられますか?
メンテ

Page: 1 | 2 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

アーシング(1) ( No.9 )
日時: 2005年03月14日(月)16時09分58秒
名前: 騎士鉄十字章柏葉付

個人的には、アーシングの効果に関しては懐疑的なのであまり詳しくありません。
その前提でのコメントです。

まず、バイク(クルマも)のアースというのは、フレームで行っています。
すなわち、バッテリーの(−)をフレームに繋ぎ、同じように各補機類の(−)をフレームに繋げれば、フレームが(−)のケーブル代わりになるという考えです。

しかし、フレームは鉄やアルミであり、電気抵抗が大きく、また、フレームのセクションのつなぎ目にボルトなどがあると、そこの接触抵抗も発生します。

その不具合を解決するために、各補機に直接銅線で(−)をとってやろう、というのがアーシングです。
メンテ

Page: 1 | 2 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成