ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[336] ウイリー
日時: 2002年05月14日(火)00時42分02秒
名前: くぼっち

前のタイヤが空中浮揚するあれ、の話題が無かったのでご教示頂こうと書いてしまいました。
でも、やりすぎるとカウルがどんどん割れていきますよね(泣)。うちのNS-1がタイラップのお世話になっています('_`)ウゥ。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

(;_| (^^)ノ |_;)ワレタ・・・・ ( No.1 )
日時: 2002年05月14日(火)02時18分12秒
名前: key

クラッチをガンッとつなぐやつじゃなければガンマのカウルだとしっかりしてるので大丈夫と思いますよ。

パワーバンド付近でアクセルを一瞬戻しクッとあげると上がります。体重を乗せるのとタイミングがこつです。
J型だとフロントが軽い(正立だから!?)のかやりやすいようです。
あとはパワーバンド付近で回転が落ちないように半クラッチで全開発進で自然に浮くウイリーかな。これが一番簡単です川 ̄ι ̄川フフフ。これはSPの場合、クラッチが逝きます('_`)ウゥ。

コントロールは250の場合、アクセルでやるみたいですが250はコントロールできません( ̄ー ̄; 。
スクーターはリアブレーキとアクセルを複合させてました。オレの場合、数百mはコントロールできましたが、集中力が保たずそれくらいです('_`)ウゥ。
メンテ
雑技団 ( No.2 )
日時: 2002年05月14日(火)14時52分24秒
名前: SATORU

Keyさんの言う通り、パワーバンド付近でリア荷重にしてでハンドル持ち上げてアクセルをガバッとやれば上がります。
あとは半クラでパワーバンドに入れれば自然とリフトします。
危険度の少ないのは後者ですが、クラッチィ~(泣)が…ですね。僕の場合、乾式じゃないので…(^o^)丿って減るのは一緒です('_`)ウゥ

絶対にアクセルを戻せる事、リアブレーキに足がかかる事を意識して下さいね。
メンテ
ふとした疑問 ( No.3 )
日時: 2002年06月20日(木)23時58分34秒
名前: くぼっち

前輪の空中浮揚は始動時に浮かせてからウイリー発進させるのか、走らせてある程度の回転数に乗せてから浮かせるのか、よく分からないのですが、どんな感じでしょうか?
メンテ
後方宙返り ( No.4 )
日時: 2002年06月21日(金)10時58分58秒
名前: SATORU

最初いきなりやるとバック転します。
もっともトライアルなんかだと当たり前ですが。
はじめは普通に1速で走り出してパワーバンド手前で
「うりゃ!」
と、声をかければリフトするはずです。
メンテ
ガツンな前輪浮遊 ( No.5 )
日時: 2002年06月21日(金)22時33分21秒
名前: key

ガンマでやるとしたらSATORU兄の言われる方法が安全です。スクーターは発進からでも上げれますがガンマでガツンクラッチして上げるとコントロール不能に陥りそうです。って言うかパワーバンドでリフトする姿の方が格好いいでしょ(・∀・)イイ!!
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成