アプリリア ( No.1 ) |
- 日時: 2002年05月20日(月)16時04分59秒
- 名前: しば
- アプリリアのECUはコネクタ部はポン付けできますが、ボディにとめるところがひとつ合わないので、タイラップや自作ステーでとめる必要がありますね。同時にジェットのサイズアップも必要です。
街のりのみだと焼きつかないで済むかも知れませんが、長い直線でフル加速とか峠やサーキットで全開走行とかすると危険でしょうね。
|
デンジャラス〜。 ( No.2 ) |
- 日時: 2002年05月20日(月)23時58分03秒
- 名前: タク
- しばサン、resサンクスです。
スガチャン入れてからの、軽さ&加速がなかなか捨て難いです。 でも爆弾抱えて走るのも怖い・・・、ECUを手に入れるまで騙し騙し乗りましょうかねぇ。 とりあえず「ゾイル」(笑)入れて予防してみます。 ちなみにECUは、アプリリアとスガヤで大きな差はあるのでしょうか?
|
違い ( No.3 ) |
- 日時: 2002年05月21日(火)13時02分13秒
- 名前: しば
- これは多分なんですが、アプリリアは一応フルパワーノーマルでスガヤはチューニング品ということから考えて、スガヤのほうがシビアなセッティングが必要(焼きつきやすい?)ではないかと思うんですが・・、あくまで私の考えです。スガヤ管のほうがアプリリア純正よりも抜けがいいはずですし。
ALL> スガヤECUユーザーの方、どうですか?
|
スガヤ ( No.4 ) |
- 日時: 2002年05月22日(水)00時58分31秒
- 名前: タク
- わからない事は「聞いてみる!!」って事で、スガヤにTELしてみました。
モチロン質問内容は「チャンバー&焼き付き」です。 @8000rpmの谷については、ノーマルセッティング&ポン付けであれば必ず発生するとの事。 (問い合わせ多いらしいデス・・・) A対策方法は「思いっきりアクセル開けて、途中の谷を飛び越えちゃって下さい。」なる事でした。え〜!? BECU交換すれば谷は改善されるの?には「変化はあるハズ、馬力は上がりますよ」との事。 (変化程度でウン万円払えるかなぁ?) C焼き付きについては、ノーマルのセッティング&エアクリなら大丈夫との事。 (コレ聞いても安心できない・・・) ホントにAの様な対処方でいいのでしょうかねぇ。苦笑 皆さんご存知の事かと思いますが、長々とスイマセン。
|
アプECUユーザーです ( No.5 ) |
- 日時: 2002年05月22日(水)01時16分15秒
- 名前: 獅子
- うーん、スガヤECUの説明はいつも必ず「平気ですよ〜」との返答ですね。
全開で走るのも無茶ってもんですよね^^; 馬力が上がるというのは、まんざら嘘でも無い様です。
多分、1速だと全開にしても排気バルブのタイミングが 早いので出難いと思いますが、2速以降はどうしても「ブルブル!」っと谷が出ますよね。 出きればECU交換をお勧めします。 ちなみに僕のはジェティングは基本的にノーマルです。
|
アプECUの注意点 ( No.6 ) |
- 日時: 2002年05月24日(金)02時56分42秒
- 名前: f4ej8680
- ご存知かとは思いますが、ここに挙がっていないようなので一言。
ガンマとRS250はソレノイドの数が違うので、ECUのポン付けはダメです。 L型はどちらも1個づつなので問題なしだと思いますが、 M型以降はデューティ×1、ON/OFF×2になっています。 RSはその反対でデューティ×2、ON/OFF×1になっています。 ですから、配線を変えないとダメです。
|
ソレノイド ( No.7 ) |
- 日時: 2002年05月25日(土)23時28分33秒
- 名前: しば
- f4さん>
サービスガイドによるとM型以降は、メインジェット側のソレノイドがデューティ+ON/OFFひとつずつですが、RSのほうのソレノイドの割り振りはわかりますか?
|
すみません ( No.8 ) |
- 日時: 2002年05月26日(日)03時11分22秒
- 名前: f4ej8680
- RSの割り振りは分からないです。
たーぼうさんはマニュアル持ってないのかなぁ?
|
え ( No.9 ) |
- 日時: 2002年05月26日(日)20時46分30秒
- 名前: ある
- おひさしぶりです。
僕はM型ですが、アプリリアECUをポン付けしてしまっています。配線の件、詳しく教えてください。
ちなみに僕はタイラップを全部切って、 バッテリーの後方のなんかごちゃごちゃあるところを押し下げてECUを置いています。
|
配線 ( No.10 ) |
- 日時: 2002年05月26日(日)23時38分29秒
- 名前: f4ej8680
- 詳しくは私も分かりませんが、ガンマの配線は
橙黒がメインで、桃がDソレノイド、黄緑がON/OFFソレノイド。 Mならば黄緑が二つに分岐しているかと思いますが、 RSの場合、それが一本で、Dの方が二本になっていると思います。 ソレノイド回線は16、18、22、23となっております。 ガンマのSマニュアルからではここまでしか分かりません。
|