ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[1957] VJ22A−L カブリ
日時: 2005年05月05日(木)18時24分56秒
名前: TTT

100キロ、10000回転、ギア不明(恐らく5
か6かな?)
で走行中、アクセル全閉にておきまりの「カブリ」を発生させていまいました。
まあ走ってりゃ直るだろう…と走ってても一向にいろんなことしても直る気配がありません!!
アイドリングもままらない上に、下がまるで原付のようです。(原付以下)
諦めて引き返すことにしました。心の奥底で焼きついてなくてかぶりだけのように祈る…と。

まあ、帰ってみたら二番が見事な黒さでした。
一番の点火をとめたらかからなかったので核心しました。
俺の場合は、バーナーで誤ってアスファルトを焼いちゃうくらいまでプラグ焼いて治しました。交換するにも走るのも面倒だったので…。

皆さんどうしてます?やはりプラグ持ち歩くというのが定番でしょうか?
無い場合、こうしてるよ〜って方いましたらお教えください。
お願いします^^
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

それは ( No.21 )
日時: 2005年06月05日(日)21時00分14秒
名前: 青ガンマ@上海

>スガヤチャンバーで冬できちんと走るくらいのセッティングが出ている状態で夏場になるとかぶってしまう、こんなことって普通はないですよね?

普通、そうなりますよ。
冬場の温度の低い・乾燥した空気で出たセットで、夏場の湿った・温度の高い空気で走ろうとすると、相対的にガスが多くなり濃いめのセットになります。
チャンバーを着けてるとか、直キャブにしてるとか、いじればいじるほど顕著です。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成